【増え過ぎ注意!!】小論文の文字数問題はこれで解決!新PREP法『PPP PREP法』

仕事
xr:d:DAGBaxccclo:59,j:8254396222772508375,t:24040609

はじめに

消防試験で避けて通れないのが、小論文試験

 

どうしたら綺麗な文章が書けるかと思い、インターネットで小論文の書き方を調べてみると、多くのサイトで「PREP(プレップ)法」という文章構成を紹介しているのを目にします。

 

 

しかし、実際にこのPREP法で文章を書いてみると、、、

文字数が足りない!

と思ったことはないでしょうか。

 

 

今回は、受験した全ての消防(東京消防庁、政令市、地方)に独学で合格した私が、実際に使っていた小論文の構成を紹介したいと思います。

 

 

この記事を読めばコレがわかる!

・小論文で文字数を増やす方法
・読みやすい文章を書く方法
 

PREP法とは

PREP(プレップ)法は、有名なのでどこかで見たり、聞いたり、もしくは使っていたりするかもしれません。

 

これは自分の意見を簡潔に伝えたい時に役立つ、文章の構成です。

P:結論(Point)
R:理由(Reason)
E:具体例(Example)
P:結論(Point)

(例)
P:私は猫が好きです。
R:理由は、いつもは冷たいのに、たまに甘えてくるところが、かわいいと思うからです。
E:私が家で飼っている猫は、いつもは一人でいるけど、たまに膝の上に乗ってきます。それがとてもかわいいと思います。
P:だから私は猫が好きです。

 

 

このように、結論→理由→具体例→結論、という流れで文章を構成すると、簡潔でわかりやすい文章が作れます。

 

 

小論文や面接、会社に入ってからも大活躍する文章の構成です。

 

俺流PREP法 その名も『PPP PREP法』

PREP法は理解できましたね。

 

 

しかし、PREP法で小論文を書いた時、文字数が足りない経験をした人もいるのではないでしょうか。

 

 


PREP法は、簡潔でわかりやすい文章構成ですので、ボリュームが出しづらいことが難点なのです。




みなさんが受験する消防試験の小論文は、1000~1200文字程度で書くよう指定されているものが多く、合格のためには指定文字数の9割以上は書いた方がいいと言われていますね。



しかし、PREP法で900文字(1000文字の9割)の小論文を書こうとすると、文字数の配分は以下のようになります。

例)
結論(50文字)
理由(100〜200文字)
具体例(600〜700文字)
結論(50文字)

 

結論は、ボリュームを出しづらい部分です。

多く書けても50文字ぐらいでしょう。

 

 

また、結論は一番大切な部分なので、簡潔でわかりやすい方がいいですよね。

 

 

そうすると、理由と具体例の部分で文字数を稼ぐ必要があります。

 

 

不可能な構成ではないですが、理由と具体例のウェイトが大きいので、少し苦労するかもしれません。

 

 

では、どうするか?

 

 

ここで紹介したいのが、私が命名した新しいPREP法、『PPP PREP法』です。

 

 

PREP法は、先ほど紹介した通りです。

 

 

違うのはPPP、これはP(Premise:前提)、PP(Problem Presentation:問題提起)の略です。

 

 

PPP PREP法
P:前提
PP:問題提起
P:結論
R:理由
E:具体例
P:結論





このPPP PREP法を用いれば、小論文の文字数の問題が解決します。




PPP PREP法を用いて、900文字(1000文字の9割)の小論文を書いたとしましょう。

文字数の配分は以下のようになります。

 

 

P:前提(100文字)
PP:問題提起(50文字)
P:結論(50文字)
R:理由(100文字)
E:具体例(550文字)
P:結論(50文字)




PREP法に、前提と問題提起が加わることで、それぞれの文字数のウェイトが減り、無理のない文章構成になります。

 

 

PPP PREP法を活用してみよう!

それでは、実際にPPP PREP法を活用して、文章を書いてみましょう。

 

先程と同じ内容で書いてみます。

例)
P(前提)最近、ペットとして、猫はとても人気ですね。その人気は、犬にも負けない程です。また、ユーチューブやソーシャルネットワーキングサービスでも、猫専門のアカウントが多数あり、多くのフォロワーを獲得しています。
PP(問題提起)そんな猫を、皆さんは、どう思いますか?
P(結論)
私は、好きです。
R(理由)
なぜなら、いつもは冷たいのに、たまに甘えてくるところが可愛いと思うからです。
E(具体例)
私が家で飼っている猫も、いつもは一人でいるのに、たまに膝の上に乗ってくることがあり、とても癒されます。猫は、人を幸せにしてくれると思います。
P(結論)
だから私は、猫が好きです。

今回はPPP PREP法について説明することが目的なので、短い文章例とさせてください。

 

 

どうでしょうか。

 

 

PREP法に、前提と問題提起が加わることで、文字数が自然と増えます。

 

 

さらにPPP PREP法の前提と問題提起は、理解しやすい、綺麗な文章を作り出してくれるのも特徴!

いきなり、結論を言われるよりも、前提を話すことで、「あ、コイツこれから猫についてしゃべり出すぞ」、と読み手が準備するからね!
 

注意点

作文には不向き


PPP PREP法は、小論文において、力を発揮しますが、作文には不向きです。

中には、小論文ではなく、作文試験の消防もあるので、過去問を調べておきましょう。


 


知識が必要


前提と問題提起は、文字数を増やし、読みやすい文章を作り出しますが、そもそもの知識が必要となります。


 


上の例で言うと、「猫は犬に並ぶ人気がある」や「ユーチューブに猫専門のチャンネルがある」ことなどは、知っていないと書けません。


 


小論文のテーマに関する知識がないと書けないので、知識を増やす勉強も必要になります。


 

前提知識の増やし方はこちらの記事で解説↓


前提・問題提起はテーマからズレてはいけない

また、前提と問題提起は、テーマから逸れないようにしましょう。

そのためには、書き始める前に、問題文をしっかり読んで、問題文と自分が考えた前提・問題提起がテーマと一致しているか確認しましょう。

 

文字数が多くなりすぎる

PPP PREP法を使うと、文字数が多くなり過ぎてしまうこともあります。その場合は、事前に前提部分を削るか、具体例を削るなどして、文字数を調節してください。

 

まとめ

今回は、小論文の文字数問題を解決するために、私が実際に活用していた『PPP PREP法』という構成を紹介しました。

 

小論文の書き方でよく紹介されるPREP法で書いても、文字数が足りない人読みやすい文章を書きたい人は、このPPP PREP法を試してみて下さい。

 

小論文の勉強法や前提知識の増やし方などは、別の記事で紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた!




↓筆記試験対策




↓おすすめ参考書




↓面接対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました